大手事業、上場企業からの案件多数!コンサルティングなら【AXIS】

pexels-alexander-suhorucov-6457579

皆さん、転職はしたことありますか?主はたくさんしてますw
転職の理由はそれぞれさまざまですよね。転職するときにみなさんは
コンサルタントにお願いしたことありますか?主が働いていた業界は
特にコンサルタントという人が少なく、普通に求人や知り合いの
紹介で今まで転職をしてきました。よかった職場もありましたし、
反対に良くなかった職場もありました。コンサルタントに事前に
職場の雰囲気など聞けたら良かったなとも思ったことあります。
大企業や上場企業に転職を考えている人はコンサルタントは結構
必須なのではないでしょうか。今回はコンサルタントをお願いする
側ではなく、コンサルのお仕事をしている方向けの記事になります!

pexels-fauxels-3184465

【AXIC】アクシスコンサルティング

コンサル業界に特化した転職エージェントです。東京本社と大阪支社が

あります。コンサルティングファームからの信頼が厚いエージェントです。

シニアコンサルタント以上の入社数1位という実績もあります。

コンサル業界に特化した選考対策に強いです。例)フェルミ推定や

ケース面接の対策など。求職者へのサポートが手厚いことでコンサル業界

志望の方から高評価を得ている会社です。

pexels-startup-stock-photos-7075

フリーコンサルタントに選ばれる理由

1、独自のルートによる直請け案件が豊富

アクシスグループは約20年間ヒューマンリソース業界の実績と
信頼による事業会社の経営者層クラスとの独自のネットワークを
所持しており、コンサルティングファームを経由しない、事業会社
からの直請け案件を豊富に保有しています。
また、過去に正社員として転職支援をした候補者が、各企業で実績を
積み、役職者として採用やコンサル案件の発注側となっているケース
も多く、その引き合いからフリーコンサルタントの紹介へのつながる
ケースも多々あります。このように、継続的な案件の受注ができます。

2、高単価で魅力的なプロジェクトに参画できる。

事業会社からの直請け案件にプラスして、コンサルファーム各社とも
ほぼ直接取引です。そうなると、高単価案件が実現されます。それに加え、
優良上場企業の新規事業立ち上げや成長企業のデジタルトランス
フォーメーションなど、独自性や自由度の高い案件に関わることが
可能になります。契約条件の調整はAXISが対応するので、安心して
プロジェクトデリバリーに専念できます。

3、ハイブリットなキャリア支援

ファームから事業会社への転職といったキャリア支援をはじめ、事業会社
やファームから独立といったフリーコンサルタントになるための支援も
行っています。現在フリーで活躍している人には、案件紹介だけでなく、
正社員に戻るというキャリア相談も承っています。
さまざまなアカウントやプロジェクトの中から、働きやすい最適な
環境を用意してくれます。

pexels-anthony-shkraba-7163357

利用の流れ

1、コンサルタント登録

2、キャリア面談(希望の案件や条件などヒアリングします。)

3、コンサル案件の紹介(アドバイザーにより要望に沿った
案件を紹介します。)

4、案件へ応募(書類選考を通過した後、企業との面接を行います。)

5、案件へ参画(双方の合意が取れれば、契約結合の後に参画になります。)

*アクシスコンサルティングは案件終了後もサポート*

・新規案件の紹介(案件紹介は単発のみではなく、より条件の良い
プロジェクトを継続的に紹介が可能。)

・独立支援(ファーム・事業会社での経験を積んだ後フリーランスとして
独立を目指す方のサポートもしています。)

・キャリアプランの変更(フリーランスから正社員への転職など希望に
合わせたキャリア支援も可能。)

pexels-ken-tomita-389818

AXISの口コミ

1、コンサルティングファーム専門の転職エージェントということで登録しました。予想以上に求人の紹介を頂けました。大手転職エージェントと並行利用しておりましたが、大手エージェントでは紹介されていない求人も含まれており、大変満足しています。コンサルティング業界に絞るのであれば、専門特化しているアクシスを利用するのはアリだと思います。

2、プロの意見を聞きたいと思い、アクシスを利用しました。書類は自分が思っていたところと違う意見を頂き、アピールポイントを再発見できました。また、面接対策もしっかりと行ってくれ、企業分析や想定問答を行えたため、準備して挑むことができました。

3、コンサルに強いとされるエージェントを登録しました。結果的には、アクシスから紹介された求人で決まりましたが、大幅に年収を上げることができました。紹介してくれた案件はどれも年収が高いものが多かったように感じます。

4、アクシスコンサルティングさん、人材紹介業務を一期一会で終わらない中長期でサポートし続ける業務に改革!

5、論理的なアドバイスで情報把握しやすく、頼りになった。ただ、人材紹介会社で職場の人間関係までの見極めは難しいと感じた

pexels-tima-miroshnichenko-5685840

本日はAXISのコンサルティングについて紹介しました。
主的注目ポイントは案件終了後もしっかりとサポートしてくれること。
また、フリーランスになるサポート。それとフリーランスから正社員に
戻るためのサポート。主もフリーランスを7年ほどしているのですが
フリーランスから正社員に戻るってすごく勇気がいることって理解
できます。なのでそこでサポートしてくれる人がいたらすごく
心強いと思います!まず、登録してみてどんな案件があるのか、
どのくらいのサポートが実際あるのかを確かめてもいいかと思います!

社長に必要な学び。会社のための経営学校【識学キャリア】

pexels-cottonbro-6535359

社長になると大きな責任がのしかかりますね。その責任の大きさは

社長になってみないと分からないこと。従業員を雇うとなるとさらに

大きな責任がのしかかります。社長も常に進化しないといけません。

社長のための勉強ができるスクールがあるのはご存知ですか?

経営についてのアドバイスももちろん、相談、ビジネスをする上で

必要な相手企業へのアプローチの仕方。自分ではなかなか出てこない

ようなことも勉強できる識学を本日は紹介していきます。

pexels-august-de-richelieu-4427430

識学とは

「意識構造学」の造語であり、組織運営理論をもとにしています。

原理論を体系化して、それぞれの会社の基幹理論として整備している。

なぜ生産性向上を実現できる組織と、実現できない組織があるのか、

そうしたらいかなる組織でも生産性向上を実現できるかの追求を

しているのが識学です。

識学の考え

人が物を認識して行動するまでのの思考の働きを4つの領域で説明してます。

人はそれぞれ過去の経験や知識によって、思考の癖があります。この思考の癖

によって、事実の認識のズレができ、そこから誤解や錯覚につながります。

この誤解や錯覚こそが、組織運営に問題をもたらす原因になるのです。

識学は、思考の癖に紐づく誤解や錯覚の発生要因を特定し、これを発生

させないためのマネジメントをしていきます。

pexels-sora-shimazaki-5673488

識学のサービス(基本)

識学講師2名、カスタマーサクセスマネージャーでチームを組成して

面談やクラウドの活用を通じて、インプットとアウトプットを繰り返す

ことで、組織への識学浸透支援をしていきいます。

面談

1、ルール作成のサポート(具体的な社内ルールの作成のサポートをする。)

2、役割定義のサポート(各部署の役割を定義し、明文化していきます。)

3、組織診断結果のフィードバック(オリジナルの組織フェーズ診断にて識学浸透度
を測定し、現状をスコア化。次回への課題を共有し、組織の改善を進めます。)

4、会議チェック(具体的な社内ルールの作成のサポートをします。)

5、識学理論の復習プログラム(具体的な社内ルールの作成のサポートをします。)

6、現場インタビュー

識学クラウド

1、分析機能(会社に関する他種のステータスを測ります。新入社員に特化した
新卒サーベイもあります。)

2、学習機能(仕事の仕方について全社が共通の認識となることで、多くの
導入企業が成長を実現しています。)

3、報告管理機能(業務管理の支援ツールとしての機能です。日々の組織運営に
必要な機能を備えています。)

4、評価機能(シンプルで公正、明確な評価をクラウド上で算出することが
できます。)

5、採用機能(自社に必要な人材は何かを明確にする識学クラウドの採用機能
です。短期離職がなくなったという声もある。)

その他

1、各種フォーマット類の無料提供(トレーニングで学んだ役割定義の原則に
基づき、各部署の役割を定義し、明文化していきます。)

2、電話・メールによる担当講師への質問、相談(オリジナルの組織フェーズ診断
にて会社の現状をスコア化。次回への課題を共有し、組織改善を進めます。)

3、中間管理職・一般社員向けの集合研修(中間管理職・一社員として有用な
テーマに絞ってトレーニングをします。)

4、会議同席による仕組み作りのサポート(会議に同席して、改善点・改善方法
をフィードバックします。)

ここまでが基礎のサービスになります。

こそからマネジメントコンサルティングサービス というさらに深く掘り下げて

会社をより良くする方法のサポートが受けられます。

pexels-august-de-richelieu-4427542

マネジメントコンサルティングサービス

1、マスタートレーニング(ベース理論を自身でインプットし、組織での
実践、実装をサーポートする。)

2、評価制度構築サービス(組織のベースの評価制度を、設計から運営まで
サポートする。)

3、識学浸透パック(経営幹部や管理職に対して、マネジメント
研修とコンサルティングサービスをする。)

その他

1、M&Aトレーニング(識学ベース理論をM&A領域に応用した
特別メニューです。)

2、識学キャリア(求める方と持つ企業のマッチングするサービスです。)

3、識学ファンド(成長を促すファンド事業です。)

4、マネジメント・カレッジ(1日短期集中でマネジメント理論を学ぶ、
中間管理職向けのコンテンツです。)

5、講師養成プログラム(社内講師育成プログラムです。)

6、新入社員研修(新入社員の意識向上に特化した研修です。)

7、識ゼミ(マネジメントを学ぶ全ての人の為のコミュニティです。)

pexels-tima-miroshnichenko-5717041

識学の口コミ

1、定期的に組織マネジメントの無料デモを開催しているようです。詳しく教えてくださるので助かります。

2、導入して半年で売上が120%伸びた。これば事実。付き合って一年半になるが確かに効果を実感している。何より識学が成長を続けている事が、優れた理論である事の何よりの証し。
導入して結果の出ない企業も当然あると思うが、ようは経営者の覚悟の問題。
中途半端にかじれば返って逆効果にもなるだろう。私は支持します。

3、理論的に組織を運営する術を学べます。

4、わたしは下層クラスタとして、指揮系統・内容で悩んだり混乱することがなくなってスッキリした。
感情型で動く企業がまだまだ多いので反発や受け入れられないところもあると思うが、スタンダードになってほしい。

pexels-energepiccom-175045

会社を運営する上でここまでしっかりサポートやフィードバックなど

明確にしてくれているのは、悩む経営者にとってかなりの助け舟に

なるのではないでしょうか。

生命保険の究極の見直しでライフプランに合った賢い節約術が凄い!

calculator-385506_1920 (3)
ファイナンシャルプランナーによる

 

「生命保険の究極の見直し」

 

賢い保険の節約術を

 

今回ご紹介するのは、生活環境に応じて意外に見落としがちな

 

保険の見直しにより、より効率的なライフプランを実現し、

 

ファイナンシャルプランナーが行う、

 

「生命保険の究極の見直し」のご紹介です。
ところで皆さんは、必要保障額ってご存じですか。

 

必要保障額とは、保障の対象である被保険者が死亡したり、

 

入院してしまったとき、本人や家族に必要となる資金のことです。

 

必要保障額は、子供が小さいほど、また家族の人数が多いほど

 

高額の保障が必要になります。

 

このようにライフステージによって、本当に必要な保障額を
 
見極め検討する事が賢い保障選びの第一歩となります。

 

たくさんのケースがありますが、具体的に言うと、

 

2,000万円が1,000万円以下になる事もあるのです。

money-2724235_1920 (2)

「生命保険の究極の見直し」での強みは、
 
日本最大級のネットワークで、全国のファイナンシャルプランナーが
 
的確にアドバイスをしてくれます。
皆さんのライフプランにあわせた計画をたてるため、ある分野に

 

特化した知識ではなく、金融商品、株式、保険、不動産、税金、

 

年金、ローンなどの幅広い知識が必要です。

 

また、世間にはたくさんの金融商品があふれていて、

 

その全てを知るのは難しいですよね。
そうした多くの中から、状況に応じたプランニングをし、

 

あなたの目標を実現させるための手助けをしてくれます。

 

これこそが、今、ファイナンシャル・プランナーが脚光を

 

浴びている理由なのです。

family-3501026_1920

それではライフプランの中で、主にスタイルが変わる可能性がある
 
内容をお伝えしたいと思います。
・就職

 

今まで両親に頼っていたさまざまな保障が、自分の責任になります。

 

自分がケガや病気のときに、ご両親やご兄弟など周りに迷惑をかける

 

ことがないように日ごろから備えましょう。

 

・結婚

 

結婚後の生活スタイル・貯金計画・出産時期なども含め、

 

ご夫婦二人で生命保険の見直しを話し合いましょう。

 

そして万一入院や死亡ということが起こったときに、

 

自分と配偶者が当面の生活に困らない程度の保障が必要ですね。

 

・出産

 

生活費や教育資金など、子供ができると必要となる経費を踏まえ

 

生命保険を見直しましょう。

 

また世帯主が死亡したときの遺族の経済的なリスクは、

 

より現実的なものとなり、より保障金額の大きい保険プランを

 

考える必要がありますね。

 

・保険の更新

 

生命保険の更新はその後の保障を考える絶好の機会といえます。

 

加入した生命保険はそのままにしておくケースが意外と多いものです。

 

生命保険の見直しで必要と思われる金額のギャップを調整できて、

 

ムダの少ない、納得した保障設が可能となるわけです。

 

・住宅の購入

 

住宅ローンを組むと、ほとんどの場合、同時に生命保険に加入する

 

ことになるのはご存知でしょうか?

 

余分な生命保険に加入してしまっている事態もあるかもしれません。

 

また住宅ローン返済のため家計のやりくりのなかで、

 

今の生命保険の加入状態を今一度見直してみましょう。

 

・退職

 

本格的な高齢化社会を迎えるなかで、公的な年金だけで生活することは

 

困難になっています。

 

退職後のゆとりある生活のためには、将来いつまでにどれくらいの

 

資金を準備すればよいのかということも考えて、

 

生命保険の見直しで退職後のライフプランをたてておきましょう。

contract-2779509_1280

このように、人生設計において保険の見直しは欠かせません。

 

幅広い知識のファイナンシャルプランナーと最善の改善を見つけて

 

みてくださいね。
これをきっかけに気になった方は是非、

 

「生命保険の究極の見直し」の無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

 

素敵な人生を送るきっかけになれば幸いです!

無料相談

モンスターズマネーでお金のリテラシーを身につけ大きな資産を!

houses-1719055_1280 (1)
年収500万円以上の会社員、公務員へ贈る

 

ゼロからモンスター資産を持つ方法なら

 

「モンスターズMONEY」
今回ご紹介するのは、お金の増やし方を、

 

ファイナンシャルプランナーが直接セミナーを行い、

 

なんと参加者満足度95.2%を誇る「モンスターズMONEY」

 

ご紹介です。
ちなみにモンスターズMONEYはこんな人におすすめです。

 

・今、人気の投資商材が知りたい方
 
・貯金はあるけど、どうしたら良いかわからない方
 
・投資って難しそう…となんとなく思っている方
 
・生命保険に毎月2万円以上支払っている方
 
・Afterコロナの将来が不安でどうしようか考えている方
 
・節税対策をまだはじめていない方

 

こんな方々には是非利用して欲しいを思います!

dollars-499481_1920

ところで皆さんは、未来の自分の悲鳴が聞こえていますか。

 

2021年超少子高齢化で長寿大国日本ですが、

 

2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込みなのです。

 

これは、2019年の合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合の

 

2030年頃の出生数に相当します。

 

コロナ禍によって、少子化が一般的な想定より一気に

 

10年前倒しで進む事になる数字なのです。

 

また、「生命表」(厚生労働省)によれば、

 

1947年には50歳代だった平均寿命ですが、その後着実に

 

延び続けています。

 

2020年7月31日に厚生労働省が発表した19年の平均寿命は、

 

男性81.41歳、女性87.45歳と前年に比べそれぞれ、

 

0.16歳、0.13歳延びました。

piggy-bank-2889046_1920

そんな中で少子高齢化、超長寿化によって、年金が今の手取りの
 
半分になるかもしれないということを知っていましたか。

 

未来が怖くなりますね。

 

さらに、皆さんも知ってのとおり、2020年4月コロナ感染拡大で

 

一人当たり10万円の特別定額給付金が出ましたね。

 

更に、持続化給付金、飲食店には1日6万円の協力金、

 

中小企業には最大200万円が支給されています。

 

2020年度の給付見込み額は5兆3,240億円です。

credit-squeeze-522549_1920

遂に「日本の借金」が2020年末に過去最高の1,212兆円を更新します。

 

今後、起こりうる増税・物価上昇への対応はどうするのか?

 

東日本大震災時の特別所得税(法人税や所得税に計上)のように
 
赤字を埋めるために、どのような名称になるにせよ
 
大増税の可能性が十分にあるのです。

 

今後はコロナの影響により、増税、物価上昇にどう対応していくのか?

 

賢いお金の対策を早期に行うことで、同じ年収の方でも、

 

生涯受けとれる金額が2倍以上かわってくる事があります。

 

皆さんは、ここまで税金のことを考えたことがありましたか。
日本は先進国にもかかわらず、お金の知識(マネーリテラシー)が
 
圧倒的に不足しているのです。
 
「モンスターズMONEY」で正しいお金の知識で無敵になりましょう。

conclusion-of-the-contract-3100563_1920

では、「モンスターズMONEY」の90分のセミナーで学べる3つのポイント

 

ご紹介したいと思います。

 

POINT①ポートフォリオのつくり方

 

まだ、皆さんは労働収入に頼っていませんか?

 

お金持ちの定義は『生活費<資産所得』になります。

 

決して給与所得が高い方ではありません。

 

あなたの収支のバランスは正しいかを見てくれます
POINT②忙しく働く会社員がはじめての資産をつくる方法

 

・どの投資商品にいくら投資したらいいのか、

 

 年収別にわかる効果的な各銘柄を探します。

 

・保険、NISA、iDeCo、ワンルーム投資の年間節税額を公開します。

 

・2022年にiDeCoが変わる【最新情報】をお伝えしてくれます。

 

・インデックス/アクティブ運用で30年運用するとどうなるかが分かります。

 

・各投資商品のメリットとデメリットを徹底比較します。

 

・プロが教える失敗しない投資用不動産の選び方を教えてくれます。

 

知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払っているのです。

city-5974876_1920

POINT③リスク分散投資の大切さがわかる

 

お金持ちの9割が実践している、『資産に投資する』

『リスク分散投資をする』『賢い節税法』を理解する事など

 

まずは、資産を持つことが大切です。

 

今ある労働収入をモンスター化(最大化)する90分です。

 

はじめての資産づくりは自分に合ったものを選び、

 

長期運用することで利益が出せます。

 

低リスクで低リターンしかし、長期運用で確実に資産を増やすことが

 

できるのです。

 

このように、資産運用含めてお金のリテラシーのポイントをしっかりと

 

掴むことが出来るのです。
これをきっかけに気になった方は是非、「モンスターズMONEY」のセミナーに

 

参加してはいかがでしょうか。

 

きっと後悔しない人生が訪れるはずです!