終身雇用が当たり前でなくなってきた今の時代では、
どこかで転職するタイミングがあるかと思います。
会社をやめたあと、さまざまな手続きがあるかと思います。
何をやれば良いのかを本記事では紹介していきます。
1.住民税支払い方法の確認・変更
住民税は、1年間の所得にかかる税金を、次の年の6月から1年間かけて納める制度です。
会社に勤めている場合は、
基本的に毎月給与から天引きして会社が代理で支払うことがほとんどです。
転職時期や次の会社までのブランク期間によって対応方法が変わるので、
自分に合った対応を確認して、会社と相談して決めます
2.退職後に必要な書類の受け取り
退職後、会社からいくつか書類が届きます。
○会社から受け取る書類
・雇用保険被保険者証
・年金手帳(会社に預けている場合)
・離職票
・源泉徴収票
・健康保険資格喪失証明書
・厚生年金基金加入員証
・退職証明書
もらい忘れると退職後に連絡をして送ってもらう手間がかかったりするので、
事前に確認しておきましょう。
3−1.退職してすぐに次の会社に入社する場合
退職してから日を空けずに次の会社に入社する場合は、
基本的な手続きは転職先の会社に任せます。
退社した受け取った書類を提出しましょう。

3−2.退職してから入社までにブランクがある場合
ブランクがある人は、年金や健康保険などの手続きを自分で行うのが基本です。
・年金
退職したあとは国民年金に変更するか、
家族の扶養に入るかを選び、手続きをしなくてはいけません。
年金の免除申請をすることで一定期間は免除できる可能性もあります。
・健康保険
退職した企業で加入していた健康保険組合を継続して使う「任意継続」、
健康保険被扶養者となるか、国民健康保険に加入するかを選択します。
国民健康保険に加入する場合は申請が必要なので、
保険が必要となる前に申請しておきましょう。
・失業保険
失業保険はだれでも受け取れるものではありませんが、
受け取れる場合は失業中の貴重な収入となります。
必要書類を持って、ハローワークにいきましょう

以上が退職後に必要な手続き等でした。
退職する前に一度確認して、何をしなければならないのかを確認しましょう