タウンライフ不動産でマイホーム一括比較! 入力1分でスピード依頼!

a0bf5190afe8144fbf1b821d24df84ba_s
突然ですが、あなたはマイホームを購入されていますか?

マイホームを購入しようと思うキッカケは

色々あると思います。

結婚した」、「子供ができた」、

賃貸物件の賃料払うなら、

マイホームを購入した方が得ではないか」等、

人によって様々ですが、マイホーム購入が

頭をよぎることはあると思います。

しかし、マイホームを購入しようと思っても、

どこの不動産屋さんに行けば分からないですよね?!

購入したいエリアの不動産屋に行くのが良いと

思いますが、購入したいエリアが遠方の場合等で

気軽に行けない場合もありますよね。

また、「いくつかの不動産屋さんで物件を比較したい」、

不動産屋さんを何軒も回るのは難しい」等の

理由もあると思います。

そこで、今回は「タウンライフ不動産」を

ご紹介致します。

タウンライフ不動産では、購入を検討している

エリアが遠方であっても、購入したいエリアの

不動産を比較することができます。

【タウンライフ不動産の特徴】

お客様のご希望に合わせて、

家づくりプランや未公開情報をお届けします。

あなたのご希望に合った物件情報を

住みたいエリアの不動産会社から

一括で資料請求できるサイトです。

特徴①:住みたいエリアの情報を選択するだけ!

住みたい都道府県と市区町村を入力するだけで、

複数の不動産会社から一括で情報(資料)が届きます

ネットワークは、なんと全国300社以上です!

最大手の不動産会社から地域の事情に詳しい不動産会社、

老舗不動産会社が登録されている為、

様々な物件を一括で比較して検討することができます。

特徴②:非公開物件情報が届く!

意外と知られていませんが、

売主や不動産会社の事情で、

インターネット上に掲載されている物件の数は、

流通物件全体の約2割言われています。

また、流通全体の約6割

非公開のうちに販売が

終了していると言われています。。

タウンライフ不動産なら、

一戸建てやマンションのみならず、

一般的な不動産サイトに掲載されていない

新着物件や非公開物件の情報もイチ早く届きます

特徴③:条件を登録しておけば、非公開物件情報が随時届く!

「今すぐにはマイホームは購入できないけど、

ライフスタイルが変わったタイミングで購入したい」等と

ご検討されている方でもいると思います。

そんな方でも問題ありません!

希望条件を登録しておくことで、

非公開物件情報が随時届きます。

これなら、レディ状態なので、

いつでも購入できる状況ですね(笑)

マイホーム購入を少しでも検討されている方は、

とりあえず、無料で請求請求をして

購入したいエリアの相場感等を掴んでおくのも

良いのでは無いでしょうか?!

NET WORTHの資産運用セミナーで将来の不安を解消!

calculator-385506_1920 (3)
投資商品や保険の見直し、節税対策、不動産投資まで

 

資産運用のプロ講師が

 

貴方のライフプランをお手伝いしてくれる

 

「NET WORTHの資産運用セミナー」
今回ご紹介するのは、年間約2万人以上の来場があり、

 

withコロナで変化するライフプランが心配な方、

老後に不安を持つ方には、是非見て頂きたい

NET WORTHの資産運用セミナーのご紹介です。

これから未来の事は誰にも分かりませんが、予想することは

 

出来ます。

 

そんな中、コロナショックは戦後最悪のシナリオとされ

 

今後もっと悪化するとの予想も・・・あります。

 

それにより、年金が足りず老後に破産する方が増えています。

 

また良いことではありますが、日本人の平均寿命は延び続け

 

世界一の長寿大国になっています。

 

男性が80.5歳、女性が86.8歳と長寿が更に延びています。

 

しかしこの不安な経済状況の中、約200万人の高齢者が
 
老後破産しています。

 

また50代男性の約4割が老後難民予備軍なのです。

ぞっとしますね・・・。

contract-2779509_1280

それではまず、「NET WORTHの資産運用セミナー」で学べるポイントを
 
いくつかお伝えしたいと思います。

 

・業界初!コロナ後で変わる新しい資産運用の方法

 

・安定収益が見込める投資方法とは、始めるならいつ頃が最適か?

 

・コロナで資産が減っている傍らで逆に増えている人もいる!?

 

・自己資金0円から手軽に資産形成できる方法とは?

 

・損をしたくない・・・リスク分散投資の重要性とは?

 

・iDeCo、つみたてNISA、株、FX、投資信託、不動産、

 

 今から始めるならどれが良いのか?

 

・知らないと損、年収500万円以上の会社員・公務員が

 

 徹底してやるべき節税対策

 

・景気循環に左右されない、価値が目減りしにくい正しい資産の持ち方とは?

 

等々、これからのお金や資産運用に対して気になる事ばかりがやまずみの

 

内容になっているので、聞かないとお得な情報を漏らしてしまう

 

可能性もあるので貴重です。

piggy-bank-1270926_1920

次にそんな資産運用で、

知らないと損する資産を増やす為の

 
4つのポイントをお伝えしたいと思います。

 

POINT① 

 

知識×行動力で決まる!!知らないと損する節税方法
実は日本で働く9割の会社員は税金対策についてほとんど無知なのです。

 

高所得層に厳しい税率改定と給与所得控除の見直しの影響により、

 

税金を賢く取り戻す方法を知っている方と知らない方では、

 

同じ年収でも年間で数十万円も所得が変わることがあります。

 

資産運用セミナーでしか得られない節税スキームを教わりましょう。
POINT②

 

投資商品の徹底比較が肝心、盲目に始めると悪化する可能性も
コロナ前に人気になったiDeCoや、つみたてNISAは

 

アフターコロナでどうなるのか。

 

一人ひとりに合わせたマネープランニングを資産運用のプロが

 

ご提案してくれます。

 

仕事が忙しい方や投資初心者でもしっかりできる資産運用の方法を

 

身につけて、資産運用セミナーで受けられるプロのコンサルティングを

 

活用しましょう。
POINT③

 

プロの真似こそ最短の道、トレンドを追っても乗り遅れがち
既に株やFXなどの資産運用をされている方は次に仕込みのチャンスはどこか、

 

景気循環はどのようになっているかを勉強します。

 

投資経験豊富なプロの凄技を伝授してもらいましょう。

 

資産運用セミナーを活用してこれからの資産運用の指針にしてみて下さい。
POINT④

 

コロナの今こそ実践した方は勝ち組に転身

 

堅実な投資戦略がなくては戦えない
投資や資産運用で成功する人は景気循環に影響されない

 

コア・サテライト戦略を採用しています。

 

コア(守りの資産)として長期的に安定して運用できる商品を保有し、

 

サテライト(攻めの資産)として、コアよりもハイリスク、

 

ハイリターンの商品を保有することでリスク分散をしています。

 

自己資金0円からでも資産形成ができる仕組みやリスクが少ない

 

長期間収益投資法を学べます。
このように、今後の将来の不安に対しても可能性を秘めている

 

NET WORTHの資産運用セミナーを是非体験してみて下さい。
これをきっかけに気になった方は是非、

 

NET WORTHの資産運用セミナーの個別相談に行って見てはいかがでしょうか。

 

素敵な未来が待っているはずです!

 

モンスターズマネーでお金のリテラシーを身につけ大きな資産を!

houses-1719055_1280 (1)
年収500万円以上の会社員、公務員へ贈る

 

ゼロからモンスター資産を持つ方法なら

 

「モンスターズMONEY」
今回ご紹介するのは、お金の増やし方を、

 

ファイナンシャルプランナーが直接セミナーを行い、

 

なんと参加者満足度95.2%を誇る「モンスターズMONEY」

 

ご紹介です。
ちなみにモンスターズMONEYはこんな人におすすめです。

 

・今、人気の投資商材が知りたい方
 
・貯金はあるけど、どうしたら良いかわからない方
 
・投資って難しそう…となんとなく思っている方
 
・生命保険に毎月2万円以上支払っている方
 
・Afterコロナの将来が不安でどうしようか考えている方
 
・節税対策をまだはじめていない方

 

こんな方々には是非利用して欲しいを思います!

dollars-499481_1920

ところで皆さんは、未来の自分の悲鳴が聞こえていますか。

 

2021年超少子高齢化で長寿大国日本ですが、

 

2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込みなのです。

 

これは、2019年の合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合の

 

2030年頃の出生数に相当します。

 

コロナ禍によって、少子化が一般的な想定より一気に

 

10年前倒しで進む事になる数字なのです。

 

また、「生命表」(厚生労働省)によれば、

 

1947年には50歳代だった平均寿命ですが、その後着実に

 

延び続けています。

 

2020年7月31日に厚生労働省が発表した19年の平均寿命は、

 

男性81.41歳、女性87.45歳と前年に比べそれぞれ、

 

0.16歳、0.13歳延びました。

piggy-bank-2889046_1920

そんな中で少子高齢化、超長寿化によって、年金が今の手取りの
 
半分になるかもしれないということを知っていましたか。

 

未来が怖くなりますね。

 

さらに、皆さんも知ってのとおり、2020年4月コロナ感染拡大で

 

一人当たり10万円の特別定額給付金が出ましたね。

 

更に、持続化給付金、飲食店には1日6万円の協力金、

 

中小企業には最大200万円が支給されています。

 

2020年度の給付見込み額は5兆3,240億円です。

credit-squeeze-522549_1920

遂に「日本の借金」が2020年末に過去最高の1,212兆円を更新します。

 

今後、起こりうる増税・物価上昇への対応はどうするのか?

 

東日本大震災時の特別所得税(法人税や所得税に計上)のように
 
赤字を埋めるために、どのような名称になるにせよ
 
大増税の可能性が十分にあるのです。

 

今後はコロナの影響により、増税、物価上昇にどう対応していくのか?

 

賢いお金の対策を早期に行うことで、同じ年収の方でも、

 

生涯受けとれる金額が2倍以上かわってくる事があります。

 

皆さんは、ここまで税金のことを考えたことがありましたか。
日本は先進国にもかかわらず、お金の知識(マネーリテラシー)が
 
圧倒的に不足しているのです。
 
「モンスターズMONEY」で正しいお金の知識で無敵になりましょう。

conclusion-of-the-contract-3100563_1920

では、「モンスターズMONEY」の90分のセミナーで学べる3つのポイント

 

ご紹介したいと思います。

 

POINT①ポートフォリオのつくり方

 

まだ、皆さんは労働収入に頼っていませんか?

 

お金持ちの定義は『生活費<資産所得』になります。

 

決して給与所得が高い方ではありません。

 

あなたの収支のバランスは正しいかを見てくれます
POINT②忙しく働く会社員がはじめての資産をつくる方法

 

・どの投資商品にいくら投資したらいいのか、

 

 年収別にわかる効果的な各銘柄を探します。

 

・保険、NISA、iDeCo、ワンルーム投資の年間節税額を公開します。

 

・2022年にiDeCoが変わる【最新情報】をお伝えしてくれます。

 

・インデックス/アクティブ運用で30年運用するとどうなるかが分かります。

 

・各投資商品のメリットとデメリットを徹底比較します。

 

・プロが教える失敗しない投資用不動産の選び方を教えてくれます。

 

知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払っているのです。

city-5974876_1920

POINT③リスク分散投資の大切さがわかる

 

お金持ちの9割が実践している、『資産に投資する』

『リスク分散投資をする』『賢い節税法』を理解する事など

 

まずは、資産を持つことが大切です。

 

今ある労働収入をモンスター化(最大化)する90分です。

 

はじめての資産づくりは自分に合ったものを選び、

 

長期運用することで利益が出せます。

 

低リスクで低リターンしかし、長期運用で確実に資産を増やすことが

 

できるのです。

 

このように、資産運用含めてお金のリテラシーのポイントをしっかりと

 

掴むことが出来るのです。
これをきっかけに気になった方は是非、「モンスターズMONEY」のセミナーに

 

参加してはいかがでしょうか。

 

きっと後悔しない人生が訪れるはずです!

不動産投資のリスク

不動産という投資商品は消えることなく存在し続けています。

実は不動産という商品は、リスクとリターンが他の投資商品よりも予想しやすく、

それを事前に理解しておけば、対策が打てるという投資商品です。

その不動産投資ですが、どのようなリスクがあるんでしょうか。

 

不動産のリスク

・空室リスク

空室リスクは、所有している物件に誰も借り手がおらず、

空室が発生し収入が0になるリスクです。

不動産投資の最大のリスクといえます

 

・修繕リスク

修繕・設備費用が発生するリスクです。

新築でも中古でも、ある程度時間が経てば修繕の必要が出ててきます。

 

・家賃滞納リスク

家賃滞納リスクとは、

入居者が家賃を滞納して家賃収入が滞ってしまうリスクになります

 

・地震リスク

日本は地震大国のため、完全に地震リスクを回避することは難しいため、

対策が必要になります

 

・火災リスク

火災リスクとは、火災が起きて建物に被害が及ぶリスクになります。

物件購入の際に火災保険に加入することでリスクへの対策が可能です。

 

・金利上昇リスク

不動産投資ローンの金利が上がり、支払総額が上がってしまうリスクのことになります。

 

まとめ

不動産投資で主にリスクとなる物をあげてきました。

これ以外にもリスクとなるものがあります。

対策が可能なものもあるため、

不動産を購入する場合はリスクの把握とそれに対しての回避策を検討すると良いでしょう。

不動産投資について

投資先の一つとして多くの方は不動産投資を検討されているのではないでしょうか?

そんな不動産投資について紹介していきます。

 

不動産投資とは、安全性が高く、

長期にわたって安定した収入が確保できる有効な資産運用の手段と言われています。

月々のローンを家賃収入を活用して支払うことができるので、

普段と変わらない生活をしながらローン残高を減らすことが可能です。

なので、少ない自己資金で取り組むことができる投資手段として、

多くの皆さまから選ばれています。

 

代表的な「4つ」の不動産投資物件

不動産投資はマンションやアパートなど、

投資物件によってノウハウやリスクも異なります。

代表的な投資物件は大きく4つに分けられます。

 

・マンション経営(区分)

一室単位となるので都心・駅近の条件の良い立地で始められます。

また、他の投資物件に比べ投資金額が低いため、

初めて不動産投資をスタートされる方におすすめになります。

 

・マンション経営(一棟)

マンションをまるごと一棟購入する形で、賃貸経営を行います。

区分投資よりも大きな利益を得られる反面、投資金額も大きいため、

失敗した場合のリスクもより大きくなります。

 

・アパート経営

アパートの建物を丸ごと所有して賃貸経営をすることです。

土地と建物が必要になるので、もともと土地を所有している方に適しています。

都心・駅近などの好立地では、莫大な予算がないと始めることが難しい物件になります。

 

・戸建て経営

戸建て経営は、一戸建てで賃貸経営を行うものです。

一つの戸建て住宅に複数の入居者が居住する場合もあるので、

シェアハウスも戸建て投資の一種に含まれます。

 

不動産投資について

・専門的な知識やノウハウがなくてもできる

不動産投資は他の投資に比べ、複雑な投資方法を学んだり、

日々経済の動きをチェックしたりする必要がないです。

・本業に支障をきたさず「副業」ができる

働き方改革の一環として「副業解禁」が注目されています。

サラリーマンの方でも働き方の選択肢が増えてきている一方、

副業はしたいけど本業が手一杯で時間がない、という方も多いのが現状です。

不動産経営は基本的に、信頼できる不動産会社に業務を委託します。

株やFXなどのようにこまめに市場を見張る必要がなく、

経営のわずらわしい手間がかからない為、

忙しく働くサラリーマンでも出来る人気の副業です。

 

・まとまった資金がなくてもできる

自己資金がなくても始められる理由としては、

購入した不動産物件を賃貸として貸し出すことで、家賃をローンの支払いに充てられ、

入居者がいる限り確実にローンを返済できるからです。

 

・自分でリスクをコントロールできる

どんな投資にも、リスクはあります。

そのなかで、不動産投資のリスクはあらかじめ対策がとれるものばかりです。

リスクをうまくコントロールすることが、不動産投資を成功させるコツと言えます。

 

最後に

不動産投資について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか

投資を始めようと思っている人は一度、不動産投資も検討してはいかがでしょうか

 

不動産投資で失敗する理由

年金不安やコロナウイルス感染拡大に伴う不景気が広がる中、

不動産投資で資産づくりをしていきたいと考える人は少なくないでしょう。

ただ、不動産投資に失敗した結果、

お金が無駄になってしまう・借金だけが残ってしまうのが怖い

と思う人も多いかと思います。

知識がないために、失敗する事例があったりします。

その中で失敗する理由をいくつか紹介していきます。

 

理由1:相場より高い物件を買わされてしまった

不動産業者の言いなりになって投資した結果、

実は相場より高い物件を買わされてしまったが理由になります。

相場より高い物件を買うと、家賃も相場より高く設定しないと利回りを確保できません。

しかし、家賃が相場より高いと入居者が入りにくくなってしまいます。

結果的に空室期間が長引き、管理コストによる赤字だけが拡大していくことになります。

 

理由2:ローンを返済しきれず借金だけが残う

投資がうまくいかずに物件を売却したものの、

ローンを返済しきれず借金だけが残ってしまったという理由です。

あまり人気がないエリアの物件を買ってしまったため、

売却時に価格を下げざるを得なかったなどのケースがあったりします

 

理由3:資産価格(不動産価格)が低下してしまう

不動産の投資期間は長期にわたるため、

景気サイクルが一巡するタイミングでこのような変化が起こる可能性があります。

不動産投資の利益は投資価格に大きく影響を受けるため、

資産価格が下がってしまうケースがあります。

 

終わりに

不動産投資で失敗する理由をいくつかあげてみましたが、

このほかにも失敗してしまう理由があります。

ただ、知識をつけることで回避できる部分がありますので、

不動産業者の話を鵜呑みにせず、自分自身で知識をつけることが大切になってきます。

不動産投資での節税とは

不動産投資による節税とは、主に所得税や住民税を節税することをいいます。

不動産投資で得られた収入も課税のされるため、所得税や住民税にも影響が及びます。

 

本記事は不動産投資がどのように所得税や住民税の節税につながるのか紹介していきます。

 

不動産所得とは

土地・家屋の貸し付けによる所得や

地上権・借地権の設定および貸し付けによる所得のことです。

不動産所得に課税される税金として

所得税、住民税、消費税、事業税などがありますが、

今回は「所得税」と「住民税」になります。

不動産投資による所得税・住民税の節税の方法

・損益通算による節税

不動産所得は、収支が赤字になってしまう場合もあります。

特に不動産の購入初年度は、

登記費用や不動産所得税、火災保険料など諸費用の発生により

経費が収入を上回ってしまうことがあります。

この損益通算によって課税対象の所得が少なくなることで、

結果的に所得税や住民税を減らすことができます

 

・経費として計上

「所有している不動産を確認する」といったような場合、

電車やバス、自家用車で移動費(公共交通機関の運賃、自家用車のガソリン代や

駐車場代、ホテルの宿泊費など)は旅費交通費として計上できます。

また、不動産の情報収集や不動産投資の勉強として使用した新聞や

書籍代、セミナー代、コンサルティング費用も経費として認められています。

・減価償却費による節税

減価償却とは、経年とともに建物の価値が下がっていくものと考え、

毎年減った分の価値を、帳簿上に経費として計上することで、

減価償却費とはこの減価償却によって発生する費用のことを指します。

そして、帳簿上の赤字によって所得税や住民税を抑えることができることになります。

 

最後に

不動産によっての節税は可能ですが、

節税するために不動産投資事業の収支を赤字で計上することが

悪手になる場合がありますので、

リスクも考え節税する必要があることも忘れず運用しましょう。

不動産投資のデメリット

前回は不動産のメリットについてお話しさせていだきました。

不動産投資はメリットの方が多いですが、もちろんリスクもあります。

なので、今回はデメリットについてお話しさせていただきます。

不動産投資のデメリット

一般的に多いリスクを2つ紹介します。

1. 空室リスク…貸し出した物件に入居者が入らなかったために家賃収入が得られない。

2. 家賃滞納リスク…入居者が家賃の支払いを期限内にしない


予定していた家賃が入らないと収入が減り、

ローンを組んでいる場合その返済が滞るという恐れもあり、

大きな損失になる可能性もあります。

 

リスクを最低限に抑えるためにしておくこと

・入居者に身元の確かな連帯保証人を確実に付けてもらう。

・家賃保証会社の利用を入居条件にする。


・不動産会社などに貸し出すサブリースを利用するなどの方法があります。


このようにあらかじめさまざまな対策をしておきましょう。

 


その他にも価格変動にも気をつけましょう。


不動産を売却する時に、物件の価格が購入時より大幅に低下していると、

売却損が膨らんでしまい「収益があまり得られなかった」

という結果に終わるおそれもあります。

不動産投資のメリット

投資に興味を持っている人であれば、

「不動産投資」はほぼ聞いたことのあるお言葉だと思います。

 

不動産投資は、しっかりとした知識を持って

上手く運用すれば大きな利益や不労所得を得ること出来ます。

 

しかし、不動産投資は「知識がないから出来なさそう」 「専門的で難しそう…」

という先入観からハードルの高さを感じ、踏み出せない方が多いです。

 

そこで今回は、不動産投資のメリットについて詳しく解説していきます。

そもそも不動産投資とは、何らかの不動産物件を購入して第三者に貸し出してその家賃を利益として受け取る投資方法のことを言います。

 

簡単に言うと「大家」ですね。

利便性の高いエリアや、知名度が高いエリアなどにある人気の高い物件は
収益性の高い物件で不動産投資をすれば、大きな利益が見込めます。

不動産のメリット

初期費用がなくても、ローンを利用すれば不動産投資は始められる

不動産投資にはお金がかかるため、資金に余裕がないとできない……

というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。

物件の購入に住宅ローンを利用することができ、

毎月決められた額を返済していけばよいため、

物件を現金で一括購入するだけの資金を持っていない人でも不動産投資をはじめることができます。

 

実際にローンを利用して不動産投資をしている人は多く、

例えば、将来の年金に不安を感じた人や副収入を得たいサラリーマンなどが

ローンを活用して不動産投資を行っています。

 

もちろん、審査に通らなければローンを組むことはできませんが、

このように金融機関が初期費用を融資してくれるのは、

不動産投資以外ではほとんど見られません。

 

せっかく挑戦しやすい環境が整っているのですから、

資金に余裕がないからといって諦める必要はないのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまで読んでいただき不動産投資は魅力的なものだということがお分かりいただけたと思います。

次回はデメリットについて書かせていただきます。